top of page

佐々木ゆかにとっての
"サブカル"×"ギャル"×"社会"とは?

 

共感力を持ちながら環境の変化の中で出会いや体験で吸収してきた

『サブカルチャー』×『ギャル』×『社会』をベースとし、

ハイアートとローアートを混ぜ合わせたようなフラットな視点から

【表現主義】と【キャラクターアート】の要素を独自に持つ制作においての

視覚表現や文脈を軸としています

 

 

私の中でのそれらの特性・役割を紹介します

 

 

・サブカルチャー…インスピレーションの源、幼少期から好んでいる漫画アニメゲームあらゆるコンテンツ、

音楽、イラストアート、没入力、推し活、SNS、キャラクター、現代性、デジタル、同人、

マニアック、世界観、アバター、コスプレ、ファンタジー 、多様性、ジェンダー(レス含む)

 

 

・ギャル…(10代半ばから20代まで好きだったファッション文化から興味は始まる)

自己主張、無防備、SNS、承認欲求、整形、性消費問題、危うさ、水商売文化、ファッション、ルッキズム、かわいい、反骨精神、

カルチャー、発露、大衆、若さ、自由、音楽、メイクやセンスに現れる日本の独自性、多様性

 

社会…SNS、他者や地域、ジェンダー、価値観、多様性、社会との繋がりや還元、組織、会社員、理性、近代日本画壇と

その独自の歴史、私自身の西洋絵画(フランス)的美術教育のルーツ、

アカデミズム、ルッキズム(絵画の)、リアリティ、団体行動における日本人らしい並列的足並みを揃える美徳など

 

である

 

この一見まとまりのないような特性が

1つに偏らず反発し合いながら多様性やSNSなども取り巻く社会問題としても冷静に見つめ作品に落とし込み繊細に均衡を保つことでできるのが佐々木ゆかの作品であり私だけの経験や出会いによるMIXなアートに繋がります

(それだけに時には自らもを投影するかのように女性像を描くことが多く

そしてどの要素にも必ず光と影が存在していることを作品制作において重要視している点です)

 

これらはいづれも戦後敗戦国の日本だからこそ(私自身も戦争を知らない戦後生まれ)で

独自に急激に発展した漫画アニメ等といったサブカル文化とガラパゴス的なギャル文化と

現代も一定の人口を要する日本国内の洋画美術団体や地域密着型会社組織と

全てに触れてきたことで得た反骨精神から混ざり合った

造形スタイルだからこそ新しい時代への挑戦が可能なのです

 

 こうして伝統と現代を地域や国境に囚われず時にはドキッとするような怖いもの見たさを刺激するような

メッセージ性取り入れながら歴史を記録し紡いでいきながらボーダーレスにアプローチをしていきます

 

 

 

2025/04 佐々木ゆか

©2020 by Yuka Sasaki.

bottom of page